fc2ブログ
QLOOKアクセス解析
コンテントヘッダー

影山のセッターに対する熱い思い!第2話「烏野高校排球部」 感想

こんにちは!此花(このはな)です

今回は、ハイキュー第2話「烏野高校排球部」を感想を書きたいと思います

ハイキュー!! 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)





第2話のあらすじ
中学時代に影山がいた北川第一に惨敗を喫した日向は、リベンジを誓い烏野高校に入学する。
しかし奇しくもその相手である、コート上の王様・影山と体育館で再会。
はなから衝突の絶えない日向と影山に勝負を始めようとするが、3年生の主将・澤村に、互いがチームメイトと自覚するまで一切部活に参加させないと、宣言されてしまい……!?




この第2話、排球部の先輩方がでてくるのですが、第1話より面白かったです。
アニメになると、こういう風に実感できますね(笑)

日向と影山くんは、チームメイトになるのを分かっても、喧嘩ばっかですね。
二人とも、負けず嫌いだからな気がするけど

影山くんは、バレーの強豪校に落ちてしまい、烏野高校に来たらしい。
日向君の方は、強豪校に行くと思ってたから、ここには来ないと思ってた。


先輩方が体育館にご到着!
私、ハイキュー(第2巻まで)読んでたけど、読んだのずいぶん前だから、記憶曖昧だなぁ。
先輩方の名前があいまい過ぎるわ、私。

3年生主将は澤村さん。もう一人が菅原さん。2年生が田中先輩。
覚えとこう。大丈夫だ、アニメを見てれば覚えれる


田中先輩の言動が面白かったぁ。いいように澤村さんに操られている気がするけど。
澤村さんは、田中先輩の性格を分かってて、いってるよなぁ

やっぱり、影山くんは、先輩方に知られてるんだねぇ。
一話で、出てたもんね、後姿。

影山くんばっか注目されて、自分も!ってなる日向くんだが、何回言っても気づいてもらえない(笑)
先輩方もようやく日向くんに気付いて、日向くんのことも知っていると言ってくれた。


あの最後の公式試合を見て、注目してたらしい。
でも、へたくそだって言われてたけどね

私も、あの最後のアタックがすごかったって思ったし。
スポーツ漫画がアニメになると、やっぱ違うね。

例の教頭が来て、その中で影山と日向は勝負することに!
っても、澤村さんに止められていたのにかかわらずにね。

影山君のサーブの描写すごくねぇ。
めっちゃ気合入ってたよ!
作画がすごかった


いきなり来たから、日向くん取れず……
もう一回!

2投目!
うまくレシーブができるかと思いきや
日向くん、顔面にボールが!(笑)

その後、教頭のかつらを飛ばしていきました(笑)
そのかつらが、澤村さんの頭に!!


めっちゃ笑った!
声が入ると、めっちゃ面白いね。
なんで気づかなかったのだろう……。

その後の、澤村さん怖い
とにかく目が怖かった。

チームメイトなのに、喧嘩ばっかなのがだめなのは、私でもわかるよ
二人とも!

だから、チームメイトって自覚できるまで部活に参加させない!

抵抗する二人だが、澤村さんの尋問?に素直に話す影山くんの本音……。
ここも澤村さんが怖い。嘘は許さない!みたい感じが出てた。


ドアの締め方こわっ

後、マネジャーね。
清子さんだっけ?
クールな人だなぁって感じ。

えっと、正直、田中先輩の言動にちょっと引きました。
無言でしめる菅原さん。ちょっと笑った

チームメイトと自覚したと分かってもらうために、先輩方と勝負を挑むことに!!

澤村さんが出した条件は、ほかの一年生を混ぜて3対3でやること
影山と日向が負けたら、影山は、この排球部の正セッターはやらせない。
一人足りないので、田中先輩が入ることに!

この後、日向はアタッカーの魅力を、影山はセッターの魅力を、どっちがかっこいいか争ってました。
結構、影山くんって、セッターに対して熱い思いを持ってたんだなぁ。ってちょっとびっくりしました。

二人とも、バレーが好きなのは変わらないのにね

好きだからこそ、他人に厳しくなるようになってしまったって感じかな?
自分が技術を持ってるからこそ、それを活かせるアタッカーがほしかったってことだよね


影山くんは、「コート上の王子様」って呼ばれるの嫌ってるみたいだし
考えてみれば、あんまいい呼び名じゃないものね

練習するために(田中先輩の助け)による、朝練(朝5時)をやることに!
しかし、やっぱり体育館 鍵がしまってる。

田中先輩がカギを持ってきてくれました!

回想
澤村さんが言うに、技術はあるけど、有能なアタッカーに恵まれなかった影山と、技術はないけど、たぐいまれな才能をもっていたが、セッターに恵まれなかった日向がコンビを組めば、この烏野高校排球部は 大きく飛躍する!!と

さて、次回は、ほかの1年生の登場だね
つっきーと山口だったけなぁ。名前は憶えてるんだよ。
第3話「最強の味方」
感想はこちら
勝ちへの執着が生むその一歩! 第3話「最強の味方」 ハイキュー 感想

ここまで読んでくれてありがとうございました。
このブログの情報をツイートしています


ランキングを見る方はこちらにどうぞ

にほんブログ村 アニメブログへ


関連記事
音駒高校灰羽リエーフ役に石井マークさんが決定! ハイキュー!!

試合の流れを変えるため、繋心がとった行動とは…!? あらすじ&場面カット公開! 第23話「流れを変える一本」 ハイキュー!!

「が、頑張れ」 第14話「強敵たち」 感想 ハイキュー!!

インターハイ予選組み合わせ決定! あらすじ&場面カット公開!第14話「強敵たち」 ハイキュー!!

ついに音駒戦開始!!あらすじ&場面カット公開!第12話「ネコとカラスの再会」 ハイキュー!!

「それを取ることが出来るのが、俺より影山なら、迷わず影山を選ぶべきだと思います」第11話「決断」 感想 ハイキュー!!

合宿開始!!音駒も登場する!?あらすじ&先行カット公開!!第11話「決断」 ハイキュー!

俺がいればお前は最強だ!第10話「憧れ」 感想 ハイキュー!!

「もう一回!俺にトスを上げさせてくれ!」第9話「エースへのトス」 感想 ハイキュー

あさひさんは戻ってくるのか? 第9話「エースへのトス」 あらすじ公開 ハイキュー!!

あさひさんが戻んないなら、俺も戻んねぇ!第8話「エースと呼ばれる人」 感想 ハイキュー

「その攻撃まで繋げなきゃ意味ないんだよ?」第7話「VS”大王様”」 感想 ハイキュー!!

烏野の守護神登場!? 第7話「エースと呼ばれる人」 あらすじ公開! ハイキュー

あの5番(日向)がいたからこそ、今の影山がいる。第6話「面白いチーム」 感想 ハイキュー

及川初登場! 第7話「VS”大王様”」 あらすじ公開! ハイキュー!!

ついに城西との練習試合開始! 第6話「面白いチーム」 あらすじ公開! ハイキュー!!

日向が機能しなきゃ、攻撃が総崩れになると思え! 第5話「小心者の緊張」 感想 ハイキュー!!

バボカ体験入部会! 烏野高校排球部体験入部会にもある!? ハイキュー!!

29日限定!?「バボカ!!GW体験会」 ジャンプショップ東京&大阪開催! ハイキュー!

ついに練習試合が決着! 第5話「小心者の緊張」 あらすじ公開 ハイキュー!

ボールは俺が持っていく! 第4話「頂の景色」 感想 ハイキュー!!

日向くんと影山くんが出る!? 烏野高校排球部体験入部会 スペシャルステージ ハイキュー!!

音駒高校バレーボール部 黒尾・孤爪・夜久のキャストが決定! ハイキュー!

新キャスト発表! 青葉城西高校の副主将・岩泉一の声は?  ハイキュー!

ついに練習試合開始!! 第4話「頂の景色」 あらすじ公開! ハイキュー

ツッキーと山口君登場回!第3話「最強の味方」 あらすじ公開! ハイキュー!

ハイキュー? いや「ハイキュウ」です!! 5月発売予定のハイチュウ!

テーマ : ハイキュー
ジャンル : アニメ・コミック

コンテントヘッダー

コメントの投稿

非公開コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: 15話

コメントありがとうございます。
えっと、指摘の件ですが、動画確認してきました所、おそらくあなたが言ってるとおりだと思います。

一応、「うるさい」の後に書いてないのは、聞き取りにくかったに加えて、原作を持っていないので、自信がなかったからです。

話を変えまして、応援コメントありがとうございます。
コメントがつく記事がカゲプロばかりなので、ハイキューの読者さんもいて、嬉しいです。

これから頑張りますので、気軽にコメントしていって下さいね。
累計カウンター
滞在中カウンター
現在の閲覧者数:
プロフィール

此花

Author:此花
初めまして、此花(このはな)です。
年齢は19歳。今年で20歳 今は就職活動中
静岡県民です
妖怪や神様などが大好きです。そのせいか、そういうアニメを見ることが多い。
今は、アニメばっか見てます。
後、ボカロ系統大好きです。
この↑の二つを書くことが多いです
ぜひ読者の皆様、アニメのお話を共有しましょう

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
RSS
このブログのRSSフィードを配信しています
Twitter
自分用
忍者AdMax
スポンサーリンク
参加ランキング
このランキングに参加しています

にほんブログ村 アニメブログへ
検索フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

逆アクセスランキング
FX手数料比較